記事内に広告が含まれています。

これから日本酒を飲めるようになりたい方必見!超初心者向けの日本酒の選び方とおススメの日本酒を経験をもとに解説

飲食酒
スポンサーリンク

こんにちは、co-chanと申します。
普段は東北6県を担当するシステム系の営業マンをしております。

当記事はわたしが大大大好きな日本酒を『今は苦手だけど飲めるようになりたい』と思っている日本酒ビギナーの方向けにおススメの日本酒をまとめました。
ぜひ日本酒仲間になって伝統文化を楽しめるようになりましょう!

日本酒のラベルの見方をカンタンに覚えよう!

まず日本酒を嗜(たしな)む前にラベルの見方を最低限把握しましょう!
ここをわからずに日本酒を適当に買って失敗してしまったという経験がある方もいらっしゃると思います。
ざっくりですが初心者向の方は以下を参考にしてもらえればかなりハズレは少なくなります。

精米歩合

日本酒に使うコメがどれくらい削られて、コメの部分がどれくらい残っているかをパーセンテージで表記しています。
(精米歩合60%だったら40%削っている、逆に40%だったら60%削っているという感じ)
ラベルに基本的に表記されています。

この精米歩合が高い(削りが少ない)ほど酒っぽい風味が残りやすく、低い(削りが多い)ほどスッキリとした味になりやすいです。
精米歩合が低いものはその分コメも使うし削るコストもかかっているのでその分価格が高くなります。

初心者の方は精米歩合が低い50%以下のものを選ぶと良いでしょう。
「大吟醸」「純米大吟醸」などと表記されているものもザックリ言うと精米歩合が低い日本酒なのでおススメです。

日本酒度

甘口/辛口と評されるところです。
ラベルに日本酒度と記載がある場合はマイナスの数字で書いてあれば「甘口」プラスの数字は「辛口」となります。

甘口はその通り口当たりが甘く、初心者の方はかなり飲みやすい部類になると思いますので、基本的には数字がマイナス~0までの間で選ぶと良いでしょう。

ちなみに「辛口」は本当に辛いということではなく、チューハイで言うところの「ドライ」っぽい感じで糖質が無くなっているような状態です。
キリっとした飲み口を求める日本酒好きの人が選びます。わたしも今となっては辛口の日本酒が大好きです。

飲み方

ラベルに冷・常温・熱燗など飲むときのおススメ温度の記載があったりします。
初心者の方は基本「冷や」がおススメの日本酒を買いましょう。
冷蔵庫に入れておいて飲む感じでOKです。

その他の標記

その他にも「特別純米酒」とか「ひやおろし」とか「山廃」とかetc…プラスで記載があるラベルがあります。
これらは仕込み方や原材料等で追加されてくる部分なので、基本的に初心者の方はそこまで気にしなくてOKです。
気になる方はググってみましょう!

日本酒を苦手な理由の把握とその対策を覚えよう

次に自分がなぜ日本酒が苦手なのか理由を考えてみましょう。
理由はひとつだけではなく複合的なものかもしれません。自分で「なぜ日本酒が飲めないのか」の理由を把握することで克服するためのヒントになります!

アルコール感が強い

日本酒の平均的なアルコール度数は13~16%程度と、一般的なビールやチューハイに比べると倍以上高いです。
ビールを飲む感覚で口に入れてしまうとむせてしまったり、逆にチビっと唇に付けたくらいだとアルコール感だけ印象に残ってしまって良くない感じを受けてしまうかもしれません。
また、高い度数のお酒を一気に飲むと酔いが回って具合が悪くなったりして悪循環になってしまいます。

日本酒はおちょこグラスに注いだお酒を「クッ」と一口ずつふくんで飲み口と口の中から鼻に通る香りを楽しみましょう。
グビグビ飲むのは絶対に禁止です。

酒っぽい風味が苦手

日本酒を直接嗅いだり、飲んだ時の香りがアルコールっぽくて苦手という方もいると思います。

これは(言い方に語弊があるかもしれませんが)飲んでいる日本酒が安いものだと感じやすいかもしれません。
例えば飲み放題の日本酒、しかも熱燗だとアルコール分しか感じられないくらいの風味で初心者の方はかなり厳しいと思います。

日本酒は本当にたくさんの種類があるので、初心者のうちは先ほど説明した
・精米歩合の低いもの
・甘口
・日本酒+αの酒(クラフト・スパークリング等)
・冷酒

を選ぶことで日本酒の酒っぽい風味が苦手という方はかなり飲みやすくなると思います。

どこで買えば良いかわからない

日本酒を買うにしてもどこで買うのが一番良いかわからず手が出ないという方もいるかもしれません。
一般的なスーパーマーケットや酒のチェーン店などで流通しやすい銘柄と、地元の酒屋さんで仕入れている銘柄で結構差があります。

飲み口の良いお酒を買いたいのであれば、おススメとしては地元の酒屋さん、できれば口コミなどを見て品揃えの良いお店を探してみてください。
品揃えの良いお店≒店員さんの知識も豊富ですので、「初心者でも飲みやすいものを教えてください」と言えば酒好きの店員さんが張り切って教えてくれますw

スーパーマーケットで購入する場合はおそらく地元の日本酒のラインナップが一番多くて、その次に全国的にも出荷本数の多いメジャーな銘柄が揃っているはずです。
地元の酒蔵からの仕入だと種類も多いと思いますので、その中から大吟醸で甘口の銘柄を探してみてください。

でもやっぱり失敗しないのは地元の酒屋さんに行くのが一番…かなぁ。

種類が多すぎてわからない

選び方は何となくわかっても、いろんな種類があって結局どれを手に取ってよいかわからないですよね。
そんな時は目を付けた日本酒を検索してみましょう。

「(銘柄) 大吟醸 評価」とかで検索すると結果でサイトがたくさん出てくると思います。
日本酒で有名なサイト「SAKETIME」の結果が出ていればそこで見るのが一番良いと思います。
口コミもたくさん投稿してあるので、気になる味なんかもイメージができるかもしれません。

また、先ほどと重複しますが酒屋さんに行けば日本酒銘柄のおススメをしてくれるのでハズレることは少なくなるでしょう。

悪酔いするイメージがある

昔から「日本酒は悪酔いする」という話がありますが、日本酒が特別に悪酔いしやすいという科学的根拠はなく、飲み方や体質の影響が大きいことが分かっています。

特に飲み方についてはアルコール分が高い上に飲み口が良いので、ビールやチューハイのように飲んでしまったせいで具合悪くなってしまったというケースが少なくありません。
成分的には現代は適切な製法で作られており「日本酒だから悪酔いする」という心配はほとんどありません。

酔い過ぎてしまうのが心配な場合は、一緒に水をしっかりと飲むようにしましょう。
お店でも「和らぎ水(やわらぎみず)」として一緒に提供してくれるところもあります。

どう頑張っても飲めなそう

最終的には飲めるようになりたいけど、やっぱりそもそも日本酒がまだムリそう…という方は日本酒から遠めの種類から攻めて行くのが良いでしょう。

最近ではクラフト日本酒やスパークリング日本酒がたくさん出てきて、「THE日本酒」からかけ離れたものもたくさん発売しています。
まずはチューハイとかカクテルのような味からスタートしてみたいという方はそちら側から少しずつ風味慣れしていくのがよいでしょう。

超初心者向けの日本酒

さてここからは本当に初心者におススメできる日本酒を具体的な銘柄でご紹介します!
日本酒好きなわたしの趣向を一旦抑えてまとめてみました。

①手に入りやすく
②初心者でも飲める

そんな銘柄で選定しました
これをキッカケに日本酒好きの仲間が増えれば幸いです。

THE日本酒の入口!「獺祭 純米大吟醸 45」

純米大吟醸 精米歩合45%
アルコール度数 16%
日本酒度 +5
使用米 山田錦

日本酒初心者の方でも「だっさい」という名前を聞いたことはあるかもしれません。
山口県の旭酒造で作られている超有名人気の銘柄です。
海外でも人気があり、一流レストランでも提供されています。
製造工程も機械化をかなり進めており、安定した品質と供給ペースが確保できているのでかなり手に入りやすいと思います。

まずはこの一本を買っていただいて飲んだうえで自分がどう感じるか判断してみてください。
日本酒度が+5度と表記上はちょい辛口にはなっていますが、精米歩合の低さや芳醇な香りとフルーティーさでかなり飲みやすい部類の日本酒になっています。

この獺祭でも「淡泊」とか「酒が強い」と感じる方は次に紹介する一本にチャレンジしてみてください。

『美味しい!』と感じられた方は、他の同等に精米された飲み口の日本酒も大丈夫だと思います!
いろいろな大吟醸、純米大吟醸にチャレンジしてみてください。

甘甘日本酒「ひめぜん」

純米酒 精米歩合65%
アルコール度数 8%
日本酒度 -70~-60
使用米 トヨニシキなど

宮城県の日本酒造一ノ蔵で作られた超甘口日本酒です。
柑橘類や梅酒を思わせる甘さと酸味が楽しめます。
またアルコール度数は8%と、一般的な日本酒の半分程度でアルコールが高いお酒が苦手な方もかなり飲みやすいです。
ひめぜんを炭酸やジュースで割ったりして飲むのも美味しいようです。

YouTubeでは人気お笑い芸人のかまいたち山内さんが下戸なのですが、「飲みやすい!」と言って飲んでいた一本です。

スパークリング日本酒「澪」

アルコール度数 5%
日本酒度 -70

こちらもかまいたち山内さんが飲める日本酒つながりですw
わたしも若いころ大好きで飲んでいた一本です。

括りとしては日本酒になっているのですが、ほぼカクテルに近いようなイメージのお酒です。
アルコール度数が5%かなり甘めで炭酸もあるのでジュースみたいな感覚で飲めてしまいます。
日本酒の上澄みの上澄みの立ち位置にはなりますが、この軽い感じから風味を感じて始めてみるのも良いと思います。

ちなみに先ほどのひめぜんの一ノ蔵が出している「すず音」というスパークリング日本酒も澪系統のお酒で超美味しいです。
澪が気に入った方はこちらも試してみてください。

まとめ

最初から日本酒が飲める人もいればなかなか進まないという方もいます。
飲めない方は無理をせず、本日紹介したようないろんな種類の日本酒があるので、遠いところからチャレンジしていくのが良いでしょう。
ゆっくりとで良いので日本酒が楽しめる方になれるようこの記事が役立てば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました